つまづきブログ

そのときどきのメモを残しています。

LogicoolのM570のチャタリングを直す

ズボラ者の味方といえば、トラックボールですね。

私もロジクールトラックボールを愛用しています。

 

しかしコイツにチャタリング(1クリックのつもりが高速で数回分クリックされてしまう現象)が起きるようになってしまったので大変不便するようになりました。

ファイルをドラッグしようとすると意図せずダブルクリックされてしまい、まともに操作できないくらいでした。

「新製品の『MX ERGO』出たし買い換えようかなぁ…」とも思ったのですが、無職の身にはちょっと厳しい金額です。

しょうがないので手元のもので安く修理することとしました。

自宅ではんだ付けするのは初体験です。

 

必要な物

・チャタるM570

・はんだゴテ(安物でも一応出来る)

・はんだ(安物でも一応出来る)

・はんだ吸取器(吸取り線だと私は無理でした)

www.amazon.co.jp

・マイクロスイッチオムロン D2FC-F-7N)

www.amazon.co.jp

・T6 星型ドライバー

www.amazon.co.jp

・ちっちゃいプラスドライバー

www.amazon.co.jp

有るといいかもしれないもの

・ピンセット(底面のゴムをはがすのに便利)

・ゴムマット(はんだやはんだから出るフラックスが垂れるので)

・フラックス

・技術

 

やってみる

昔近所のホームセンターで買って放置していたハンダセットを使うことにしました。

f:id:ng-r:20171007144215p:plain

 

マイクロスイッチは5個入っていますが使うのは1つです。f:id:ng-r:20171007144324p:plain

底面の電源を切って電池も抜き取ります。

f:id:ng-r:20171007144329p:plain

 

底面のすべり止めゴムを外し、電池ケースの所のシールもはがしT6の星型ドライバーでネジを全て外します。

f:id:ng-r:20171007144333p:plain

f:id:ng-r:20171007144338p:plain

 

かなり綿ぼこり等溜まっていて汚いです。

f:id:ng-r:20171007144341p:plain

 

プラスドライバーで基盤を固定している4箇所のネジを外し、茶色いコードのロックを外して抜き取ります。電池の針金がひっかっているので折り曲げないよう注意です。

↓写真の左側の黒い四角いのが左クリック担当のスイッチです。コイツを交換します。

f:id:ng-r:20171007144344p:plain

 

ひっくり返してハンダ付けされている面を見ます。

↓写真の手前側にあるスイッチの足3箇所をそれぞれ熱し、はんだを溶かして吸取器でシュポンシュポン吸取ります。f:id:ng-r:20171007144346p:plain

 

安物で温度調整も出来ない針形のコテ先でしたので当てづらく、ひたすら熱してシュポンシュポン繰り返し、吸取ってはグニグニスイッチを引っ張ること1時間以上。外れたときには一箇所パターンがちょっと焦げて剥がれてしましました。

f:id:ng-r:20171007144349p:plain

 

外したら、新しいマイクロスイッチに差し替え、はんだ付けです。しかしはんだも安物のため、ヨビはんだしようにも全然ヌレずに参りました。技術もないのでちょっとイモ気味です。

f:id:ng-r:20171007144351p:plain

 

向きも間違えずになんとかはんだ完了です。

f:id:ng-r:20171007144355p:plain

 

ヨビはんだしようと足掻いた結果です。玉になってポロポロ落ちてしまい全然くっつきませでした。訓練校で使っているはんだとハンダコテでは一回もなったことないです。

f:id:ng-r:20171007144358p:plain

 

左が元々ついていたスイッチ、右が今回交換したスイッチです。

f:id:ng-r:20171007144406p:plain

 

ハンダが終わったので全部元の通りに組み上げ電源投入。無事クリックボタンの反応が回復しました!ボタンのどこを押してもしっかり1クリックです。基盤を熱しすぎたので他のスイッチの故障が心配でしたがそれも問題なしです。よかったです。

f:id:ng-r:20171007144619p:plain

 

M570はチャタリングが多いそうで、私も「m570 オムロン」「m570 修理」とかで検索して他の方の修理例を参考に修理を行いました。

はんだ付け初心者でもそれなりに出来ましたので、練習がてら挑戦してみてはいかがでしょうか。

gcc MinGW 日本語 文字化け Geany c言語

キーボードピアノ(Beep音)/C言語サンプル ソースプログラム/佐伯英子技術士事務所(情報工学)

上記サイト様のサンプルをwindows7MinGW環境にて

Geany1.29にプログラムをコピペしてビルド実行したところ

日本語部分が文字化けしてしましました。

 

考えても仕方ないのでタイトルまんまでググりました。

 

そもそもgccだとかコンパイラだとかというのをいまいちよく理解しておらず

当初cygwinを導入したのですが、MinGWのが初心者にはいいぞとか聞きまして、それぞれの区別もよくついてませんが、どうもMinGWを後から入れても大丈Vとのことでいれてみたのです。

 

結果、文字化けの原因は文字コードがCP932だのUTF-8だので云々がどうのこうのだとのことなんだそうです。

どんぴしゃ同じGeany環境でどうこうしている人はあまりいないみたいでした。

コマンドプロンプトでこうやりなさい」みたいなことを書いてあったのでテキトーにその内容を勘で当てはめ

f:id:ng-r:20170911001940p:plain

こんな感じの設定にしたら解決しました。

よかったよかった。

 

Linux Let'note S9のホイールパッド有効化をしました

ホイールパッドというのは ↓ コレ ですね。

f:id:ng-r:20170818183617p:plain

フチのメタル部分に触れながらクルクル擦ってあげると

ページをスクロールすることが出来て非常に便利です。

 

が、ubuntuを入れるだけでは使えません。

ホイールパッド使いますよーと設定に書き加える必要があります。

 

ですので、こちらのブログ様を参考に作業を行いました。

addnote.hatenablog.com

 

既に一度、Linux mintで有効化したことありまして、楽勝楽勝とテキトーに

取り掛かったところ、初っ端から「sudo vim ~~~」と入れても上手くいきません。

ubuntuに初期で入っているのは「vi」のようで、「vim」というのは進化版みたいなもんらしいです。追加で入れてやらないといけないようです。

 

しかし「vi」だか「vim」だかよくわからんけどまぁいいやと

vim」のとこ「vi」にすりゃいいんじゃないかな?とviで開き

おぼつかないコマンド操作をして内容を書き換え再起動した結果

「/dev/sda1:clean,~~/~~~ files,~~/~~~ blocks」と表示され起動しなくなりました。

 (~~部はその都度数値が違う)

 

そういえば内容書き換える時に打ち間違えて「:q!(保存せず終了)」してまた開いて編集を何回か繰り返した時、英語でよくわからない警告みたいなのでてたなぁ。

 

とりあえず「/dev/sda1:clean」辺りでググりましたところ

「インストールが上手くいっていないのでは?」

intelGPUが影響を」とか出てきてよくわかりませんでした。

 

なので

Ctrl + Alt + F1(~F6のどれか)を押して 仮想コンソール なるものを使い

先ほど書き換えてしまった箇所を消し、上書き保存、再起動してみました。

無事起動してくれました。しかしひとまず振り出しに戻りました。

 

 今度は反省して参考ブログ様の方で使われている「vim」を入れて再度挑戦。

f:id:ng-r:20170818221430p:plain

viだと全部英語だった警告文がvimだと結構日本語になってくれました。

・・・「E325:注意」でググりました。

 

こちらのブログ様より

でぃおさんの背伸びしてみる|E325: ATTENTION というエラー

スワップファイル(.swp)てのが壊れちゃってるから消したらいいよってことのよう。

なんかポチポチしてたら削除できました。

 

そして中を開いて

f:id:ng-r:20170818215804p:plain

ファイルの一番下に8行に

 

 Section "InputClass"

  Identifier "touchpad catchall"

  Driver "synaptics"

  MatchIsTouchpad "on"

  MatchDevicePath "/dev/input/event*"

  Option "CircularScrolling" "1"

  Option "CircularScrollTrigger" "0"

 EndSection

 
とだけ記述し、上書き保存。再起動。

今度は無事に起動して、ホイールパッドも使えるようになりました。

 

Linux mint の場合はその後コントロールパネルでいじくる必要があるようですが

ubuntuは設定ファイルに書き加えて再起動するだけでOKでした。

 

これでやっとlet'snote使ってるぜ感が出てきました。めでたしめでたし。

秋葉原で買った中古Let'snote S9をSSD化してubuntu16.04LTSをインストールしました

数ヶ月ほど前に平日の秋葉原でLet'snote S9(型番:CF-S9JWELJS)OS無しを1万円で購入してあったのですが、せっかく時間がありますのでSSD化してubuntuをいれてみることにしました。

 

この CF-S9JWELJS はネットの情報からすると

ノートパソコン CF-S9JYEPDR 詳細(スペック) | パソコン | Panasonic

企業リース用の機種のようです。

売り場にある同機種のものでも、ガツガツ酷使されてパームレストの塗装がはげているものなどもありました。よくわからず買いました。

 

 

使用SSD

Crucial CT064M4SSD2(手元にあった余りモノ。問題ありまくりとのこと。。。)

review.kakaku.com

 

手順を参考にしたサイト様

www.ikt-s.com

 

導入したubuntu16.04は下記サイトより

Homepage | Ubuntu Japanese Team

 トップページの「ubuntuのダウンロード」

 ↓

 日本語Remixイメージのダウンロード

 ↓

 「ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso(ISOイメージ)」 をDL

 

  インストール

 私はwindows7だったので特別なソフトもいらずDLしたファイルを右クリック

 「ディスクイメージの書き込み」→空のDVD入れて10分くらいで焼き上がり

 ↓

 上記手順でSSD換装済みのLet'snoteを起動、ドライブにubuntuを焼いたDVDをセット

 ↓

 しばらくフィンフィン回ってから「DVDのまま使う」か「インストールして使う」か

 を聞かれるので「インストールして使うを選ぶ」

 ↓

 ユーザー名とパスワードを設定して、出来上がり。

 

f:id:ng-r:20170818130121p:plain

 

f:id:ng-r:20170818130250p:plain

(上が購入時に入っていたHDD250GB。下が今回換装したSSD

 

実はSSD化する前に空で買ってきた直後の250GBのHDDにLinux mint 17.1 Cinnamonを入れてしばらく使っていたりしたので今回は特別困る出来事はありませんでした。

一応Linux mintでは ユーチューブやニコニコ動画wifiで何のストレスも無く見ることが出来ました。ubuntuでもこれからいろいろ試してみたいと思います。

 

ただ、少し触った程度の印象だと、ubuntuのウィンドウの×ボタン左上で使いづらいなぁとかLinux mintの方が画面スッキリしてたような気がするなぁとかいった感じです。

 

wifi接続に関してはLinux mintだと最初何回か上手くいかなかったのにubuntuでは一発でつながったので、中身はしっかりしているんだなと思います。(Linux mintでは検出されたwifiにパスワードを入れてもダメで、検出されたwifiの内容を手動で入力したら繋がった。謎です)

 

SSDにしたことで起動は早いし気持ちバッテリー駆動時間が伸びたような気がしますし、重さも軽くなった気がします。

 

ubuntuのインストールもノートPCのSSD化も、ネット上の情報が豊富で非常に助かりました。

初めてやられる方も難しいことは何もないので気軽に試してみてはいかがでしょうか。